米国PMIがまとめたプロジェクト・マネジメント知識体系の標準"PMBOK Guide"の普及にともない、日本でも次第にアーンドバリュー管理システム(EVMS)が使われるようになってきた。進捗とコストを同時におさえながら、プロジェクトのコントロールをする上では、非常に有用なツールである。日本にも『出来高』という立派な言葉と概念があったのだが、それをマネジメントの技術として普遍化・活用できなかった。日本のビジネス文化の弱点かもしれないと思うと、ちょっとくやしい気もする。
ところで、EVMSが広まるにつれ、なんとなく進捗はアーンドバリューで測ればすべてOK、という理解も広まってしまったようだ。舶来の理論をそのまま鵜呑みにしたがる風潮も、またわれらが文化の弱点かもしれない。以前、「アーンドバリュー分析の落とし穴」(『コンサルタントの日誌から』2002/10/20)などにも書いたとおり、EVMSは用法を心得て使うべきであり、決して万能の手法ではない。 EVMSの最大の弱点は、じつは製品開発型のプロジェクトに適用しようとする際に、うきぼりになる。ためしに、きわめて単純な例を考えてみよう。いま、発明家(技術者)と実際家(セールスマン)が二人でガレージカンパニーをはじめようとしている。発明家は、20万円ほどの部品を組み合わせて、100万円相当の機械と同等の機能を持つ新装置を作れる画期的アイデアを考案した。実際家は、それができたら自分が買い手を捜してやろう、ともちかける。つまり、この二人の事業は、「製造」と「販売」の2タスクからなる、きわめてシンプルな製品開発プロジェクトである。 ただ、発明家が実際にその装置を組み上げられるかどうかは、まだフィフティ・フィフティの見込みだ。一方、セールスマンは、もしその装置ができあがれば、9割方は買い手を見つけられる自信がある。製造タスクのコストは20万円。販売タスクのコストは、まあ電話代や交通費が多少かかるだろうが、ほぼゼロとしよう。 さて、ここで問題である。いま、ぶじ発明家が装置を組み上げることに成功した。つまり第1の製造タスクは完了したわけだ。ではプロジェクトの現時点の進捗率はいくつか? あなたはどう考えますか? アーンドバリュー分析の立場から言うと、プロジェクトの進捗率とは、その時点までに完了したタスクの価値の合計を、全タスクの価値の総計(=つまりプロジェクト全体予算)で割った数値である。では、この場合はいくつか。プロジェクト全体のコストは20万円だ。そして、完了したタスクのコストも20万円だった。したがって、最初のタスクしか終わっていないのに、進捗率は100%になってしまう! はたしてこれで良いのだろうか? はっきりしていることが一つある。それは“これでは働いている人間の実感にあわない”ということだ。実感に合わない尺度では、人をマネジメントすることはできまい。いや、問題は販売経費をゼロとしたことだ、と思う人もいるかもしれない。しかし、では販売経費をかりに千円としようか。そうしたら、進捗率は20÷20.1=99.5%となる。少数以下を切り上げると100%だ。これではなんら解決になるまい。EVMSによる進捗計算を製品開発プロジェクトに無反省に適用すると、いかに問題かおわかりになっただろうか。 この問題の本質はどこにあるのか。それは、「タスクにかかる費用を『タスクの価値』と見なす」というアーンドバリュー分析で広く用いられる前提にある。これは言いかえれば、費用のかからないタスクは価値が低い、と考えていることになる。一般に知的作業は人件費のみだからコストが小さい。それにひきかえ製造や建設や量産はコストが大きい。つまり、力仕事の方が価値が高いと評価されるわけだ。EVMSはアメリカ国防省の調達プロジェクトにおいて発達したから、コスト基準でタスクの価値をはかる考えがしみついてしまっているようだ。 コスト基準がだめだとすると、“二人の協力によるプロジェクトなのだから、半分終わったら50%と考えよう”といった解決法もあろう。しかし、これはマネジメント理論による解決というより、政治的決着というべきだ。製造作業が2人がかりだったらどうするのか。セールスに5人かかったらどうか。声の大きいタスクの方が勝つような進捗率計算など、マネジメントシステムの役には立つまい。それでは、どうすべきだろうか。 答えだけ先に言おう。『貢献価値の理論』を用いれば、タスクの真の価値を計算することが実はできる。そして上記の例では、進捗率=81.8%となるのだ。製品開発プロジェクトは、いや一般に全てのプロジェクトは、複数の人間が協力して、一度限りの目標を達成するための、リスクを伴う活動である。そこではリスク基準による貢献価値の理論が活きてくる。その考え方と具体的計算方法については、次回書こう。
by Tomoichi_Sato
| 2006-12-04 23:39
| プロジェクト・マネジメント
|
Comments(0)
|
検索
カテゴリ
全体 サプライチェーン 工場計画論 プロジェクト・マネジメント リスク・マネジメント 時間管理術 ビジネス 思考とモデリング 考えるヒント ITって、何? 書評 映画評・音楽評 English articles 最新の記事
記事ランキング
著書・姉妹サイト
ニュースレターに登録
私のプロフィル My Profile 【著書】 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書」 「時間管理術 」(日経文庫) 「BOM/部品表入門 (図解でわかる生産の実務)」 「リスク確率に基づくプロジェクト・マネジメントの研究」 【姉妹サイト】 マネジメントのテクノロジーを考える Tweet: tomoichi_sato 以前の記事
ブログパーツ
メール配信サービス by Benchmark 最新のコメント
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||