「感情を知る〜感情学入門」福田正治・著 (Amazon) 前回の記事でも書いたことだが、「知的な人間はフェイクニュースや陰謀論に騙されない」といった意見を、わたしはあまり信じない。と言うのも、人を騙そうとする言説は、受け手の理性よりも、むしろ隠された感情の回路に、訴えかけるようにできているからだ。 わたし達は自分の感情の状態や、その無意識な反応の癖について、よく自覚していないことが多い。仕事においては、それが知的職業と言われるものである限り、理性に基づいて進めるべきものだと信じられている。「感情的になるなよ」といったアドバイスも、よく見かける。 家庭や趣味の世界ならいざ知らず、職場では感情を強く表出したり、感情のままに流されてはいけない、と考えられている。 かくして、わたし達は自分の感情を自分自身から遠ざけ、それをある意味、疎外しながら生きている。「自分は知的だ」と信じる人たちも案外、自分の感情面には無頓着である。だから、他人を動かしたい、説得したい、さらに他人を騙したいと思う人間は、他者の隠された底流の感情に訴える。 そのようにして、他人から操作されるのを避けたければ、自分自身の感情を知り、そのあり方や仕組みを理解しなければならない。 ところが不思議なことに、この『感情』という代物に真正面から取り組もうとすると、案外頼りになる道標がないのだ。感情については、心理学を始め、精神医学・脳科学・社会学・哲学など、 様々な学問が関わっている。その上、 小説・演劇・映画・音楽などなどの文化やアミューズメントが、題材にし舞台にしている。 にもかかわらず、じゃあ感情とは基本的に何種類あるのか、どのような相互関係や構造になっているのか、どんな生成プロセスや動力学に従っているのか、改めて問うてみると、答えはなかなか見つけにくい。不思議なことである。 感情は人類の歴史とともにあり、いや、それどころか進化論的には動物にだってあって、 行動に大きく影響しているのだが、あまり明確に分析した論述を知らない。 そのような中で、本書は感情を真正面から取り上げ、「進化論的感情階層仮説」を提出し、感情の問題を総合的に解明しようという、希有な書物である。 著書の福田正治氏は、神経生理学と行動科学の専門家で、富山大学医学薬学部の教授である(2003年出版当時)。 本書は、まず感情の分類から始まる。 西洋哲学における分類として、ギリシャ哲学・スコラ哲学・デカルト・スピノザなどに触れ、ついで中国・仏教思想の見方を紹介する。 喜怒哀楽という言葉は、儒教の「礼記」の言葉だそうだ。 仏教には感情を表す言葉は無いが、しかし苦しみの感情の原因は欲望である、という構造論を持っている。 さらに著者は心理学、動物行動学、臨床精神医学などをレビューするが、現時点では感情分類の決定打は存在していないようだ。 そこで著者は、動物を基準に「基本情動」が存在すると考え、進化論を手がかりにその階層構造をモデル化する。 マクリーンは原始爬虫類脳・旧哺乳類脳・新哺乳類脳からなる「脳の三位一体説」を唱えた。このうち、人間のみが発達した大脳新皮質を持つ。そして著者は、動物にもあるレベルの働きを『情動』、人間のみのレベルにある複雑な働きを『感情』と呼んで区別する。 図を見てほしい。一番下にある、原始情動は「快・不快」である。そして中間にある基本情動は、「喜び・愛情・怒り・恐れ・嫌悪」だとする(これらは脳の中で異なる神経回路に基礎を持つ)。そして最上層部にあるのは、人間の複雑で多様な感情である。なお、「驚き・注意・興味」は、脳の中でかなり異なった進化の系列をたどるため、図の左側に分けて描かれている。 ![]()
by Tomoichi_Sato
| 2025-02-07 12:04
| 書評
|
Comments(1)
ルカによる福音書 21章
21:10そして更に、言われた。「民は民に、国は国に敵対して立ち上がる。 21:11そして、大きな地震があり、方々に飢饉や疫病が起こり、 恐ろしい現象や著しい徴が天に現れる。 ブランドン・ビッグス牧師の新しい疫病が来る預言と 世界恐慌が来る預言。 ヨハネの手紙一 4章 4:8愛することのない者は神を知りません。神は愛だからです。 ライフラインは枯渇し、壊滅する。
0
|
検索
カテゴリ
全体 サプライチェーン 工場計画論 プロジェクト・マネジメント リスク・マネジメント 時間管理術 ビジネス 思考とモデリング 考えるヒント ITって、何? 書評 映画評・音楽評 English articles 最新の記事
記事ランキング
著書・姉妹サイト
ニュースレターに登録
私のプロフィル My Profile 【著書】 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書 「時間管理術 「BOM/部品表入門 (図解でわかる生産の実務) 「リスク確率に基づくプロジェクト・マネジメントの研究 【姉妹サイト】 マネジメントのテクノロジーを考える Tweet: tomoichi_sato 以前の記事
ブログパーツ
メール配信サービス by Benchmark 最新のコメント
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||