お知らせです。久しぶりに、BOM/部品表をテーマとした1日集中セミナーを開催します。リアル開催としては4年半ぶり、オンラインだった前回から数えても、2年半ぶりになります。 「部品表の本って、どれくらい売れるんですか?」と、最近ある人から尋ねられました。「残念ながら、それで飯を食えるほどには売れませんね」というのがわたしの答えです。拙著『BOM/部品表入門』は2004年刊行で、おかげさまで20年間、版を重ねていますが、累計で1万部ちょっと。年に数百冊しか売れないことが、お分かりいただけると思います。 たとえ大きな製造業の会社でも、部品表の登録と維持に関わる業務をしている人の数は、ほんのひと握りです。どんな会社でも製造業である限り、部品表は必要ですし、持っているはずです。部品表がなければ、部品原材料を外から買ってくることができませんから。でも、この問題に真剣な関心を持つ人は、事の重大さに比して、決して多くないのです。 しかし、BOMデータをなおざりにした結果、何が起きるでしょうか? 製品開発のリードタイム長期化、設計部品表E-BOMと製造部品表M-BOMの乖離、品目マスタのコード爆発、トレーサビリティ追跡不能、などなど、その影響はボディブローのように効いてきます。行き着く先は、「不要なモノがあふれているのに、必要なモノが見つからない」、すなわちマテリアル・マネジメントの混乱と見えないコスト上昇です。 ちなみに、わたしがBOM/部品表のセミナーで、出席者の方によくたずねる問いに、
という問題があります。これは、誰もが知っている牛乳を材料に、「あるモノが同一であるか異なるかは、誰がどう判断するのか?」を考えてもらうための例題です。 二種類のモノが同じか違うか、それは自明だろう、というのが大抵の人たちの認識です。 でも厳密にあらゆる点で全く同一のものなど、この世に2つと存在しないわけです。では、同一部品のはずだが、サプライヤーによって性状が微妙に違うときは、どうするべきか。同じ製品なのだが品質によって納入先を区別しなければならないときは、どうしたらいいのか? マテリアル・マスタ(品目マスタ)は部品表の基礎で、そこに登録されてない品目は、部品表にも登場しません。だとしたら、品目マスタには何を登録すべきか。マスタを照合した際に既存品と少しだけ違う場合、それが新規品目とすべきかどうか。判断の基準が必要です。こうした基準への納得のいく説明は、世の中にあまりないと思いませんか? もう一点。本セミナーでは、『BOM/部品表入門』 で扱えなかった、BOP = Bill of Processesという言葉についても解説します。BOPは20年前には殆ど使われていなかった用語ですが、M-BOMの充実(複雑化?)と共に、認識されるようになりました。ただし、BOPという概念の意義や範囲については、まだ世の中で完全に定まりきっていません。しかし工場スマート化と製造実行システムMESでもますます重要になる、このBOPについても説明をいたします。 <記> 「BOM/部品表の基礎とBOM構築の留意点および応用テクニック」 日時: 2024年06月19日(水) 10:30 ~ 17:30 主催: 日本テクノセンター 会場: 〒163-0722 東京都新宿区西新宿二丁目7番1号 小田急第一生命ビル22F セミナー 内容詳細および申込み: 下記をご参照ください (コンテンツ項目および説明順序は、参加者のニーズに応じて多少変える場合があります) 有償のセミナーですが、大勢の方のご来聴をお待ちしております。 佐藤知一
by Tomoichi_Sato
| 2024-04-24 08:27
|
Comments(0)
|
検索
カテゴリ
全体 サプライチェーン 工場計画論 プロジェクト・マネジメント リスク・マネジメント 時間管理術 ビジネス 思考とモデリング 考えるヒント ITって、何? 書評 映画評・音楽評 English articles 最新の記事
記事ランキング
著書・姉妹サイト
ニュースレターに登録
私のプロフィル My Profile 【著書】 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書 「時間管理術 「BOM/部品表入門 (図解でわかる生産の実務) 「リスク確率に基づくプロジェクト・マネジメントの研究 【姉妹サイト】 マネジメントのテクノロジーを考える Tweet: tomoichi_sato 以前の記事
ブログパーツ
メール配信サービス by Benchmark 最新のコメント
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||