お知らせです。来る12月23日(金)に、「スマート工場 構想企画人材 育成セミナー」を開催します。これは(財)エンジニアリング協会の主催の研修セミナーで、一応有償ですが非常に廉価です。1日コースで、工場のデジタル化のための基本を学び、最後に演習として「改革プロジェクトのキックオフシート」を作成してみます。いわば、変革の初日に臨む心構えを得るわけです。 講師は、ゴールシステム・コンサルティングの渡辺薫氏(元・日立製作所)、日本電気の岡野美樹氏、そして小生で、午前1コマ・午後2コマの講義をそれぞれが分担した後、最後のグループ演習は講師全員で協力して進めます。 それにしても、今、なぜ工場のデジタル化を進めなければならないのでしょうか? この点の説明をおろそかにすると、どんなに技術論的に立派な内容でも、組織を動かす事はできません。スマート工場などというバズワードに踊らされているだけだ、と皮肉られたり、そんな金があるなら最新の加工機でも買ったほうが役に立つ、と反論されて終わってしまうでしょう。 むろん中には、「工場(生産)をDX化しろ」と上から言われたから、という方もおられるでしょう。でも、その場合さえ、いざ導入計画を建てて予算承認を得ようとしたら、上が首を縦に振らないという話をよく聞きます。それは上の人が「なぜ」「何を」「いかに」変えたいのか、曖昧だからです。 だからこそ、本セミナーは「なぜ」という問いから始めるのです。工場スマート化とは、デジタル技術を活用したオペレーションの課題解決です。そしてなぜ、データが重要なのか、なぜ、勘や経験値による判断だけでは、今後を乗り切るのに不足なのかを考えていきます。この部分は、TOCの分野で著名な渡辺薫氏が、分かりやすく説明される予定です。 わたしの担当講義では、製造業における情報の流れと、全体をデジタル化した場合のITアーキテクチャーについて説明します。その中核に位置するのは、製造マネジメントシステム(MES/MOM)で、多くの業種にとってはまだ耳慣れないこの仕組みが、なぜ必要で、何の機能を持ち、どう課題解決に役立つかを解説します。 ただ、理屈だけでは人は動きませんし、自社における解決策もなかなか見えてきません。そこでNECの岡野美樹さんから、数々の自社及び客先事例の中から、これぞと思われる事例を、その苦心談なども含めてご紹介頂く予定にしています。 想定する主な受講対象者は、工場の中堅リーダー層です。しかし、製造業にかかわる仕事をしておられるITエンジニア・制御エンジニアの方々も大歓迎いたします。本コースのねらは、スマート工場を作るプロジェクトのリーダーを育てることにあるからです。そのため、この研修はエンジ協会の「プロジェクトマネジメント」セミナーの一環として位置付け、PMP研修向けのPDU単位も発行します。 工場スマート化は、製造とIT/OT技術の交点にあります。この分野が弱いことで、日本企業は欧米どころか、アジア新興国にも追い抜かれつつあります。講師陣のわたし達は、なんとかしてこの流れを逆転したいと願い、このような研修の取り組みを始めた次第です。 こうした「考える」研修は、なかなかオンラインだけでは実効性が上がりにくいため、今回はあえてリアルを中心としたハイブリッド形式で開催します。ただし遠隔地の方の利便に配慮し、オンライン版も価格を下げて提供しますが、対面の方がより効果が高いでしょう。 これだけの内容を1日で供するため、かなり中身の濃い講義となりそうです。都合により日程が、年末のクリスマスイブ直前の金曜日という、若い方にはいささか不都合な(笑)設定になりましたが、ぜひこうした問題に自分で取り組んでみたいとお考えの皆様のご来聴をお待ちしております。 <記> 「スマート工場 構想企画人材 育成セミナー」(エンジニアリング協会主催) 日時: 2022年12月23日(金) 9:30~17:15 事前登録制、ハイブリッド形式。 講演者と内容:(敬称略) 本セミナーのプロジェクトマネジメント観点 ・・・ エンジニアリング協会技術部・川村 武也 スマートファクトリー実現のための必要な知識を学ぶ ・・・ 講師:渡辺 薫(ゴールシステム・コンサルティング) システムとしての工場~その機能とデータの流れ ・・・ 講師:佐藤 知一(日揮ホールディングス) スマートファクトリー ユースケース・プロジェクト事例紹介 ・・・ 講師:岡野 美樹(日本電気) 自社の課題整理と質疑応答 ・・・ 全講師 セミナー詳細: 下記をご参照ください 以上 スマート工場にご関心を持つ方のご来聴を、心よりお待ちしております。 佐藤知一@日揮ホールディングス(株)
by Tomoichi_Sato
| 2022-11-28 17:07
| 工場計画論
|
Comments(0)
|
検索
カテゴリ
全体 時間管理術 サプライチェーン プロジェクト・マネジメント 工場計画論 リスク・マネジメント ビジネス 考えるヒント ITって、何? 書評 映画評・音楽評 English articles 思考とモデリング 著書・姉妹サイト
私のプロフィル My Profile
【著書】 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書 「時間管理術 「BOM/部品表入門 (図解でわかる生産の実務) 「リスク確率に基づくプロジェクト・マネジメントの研究 【姉妹サイト】 マネジメントのテクノロジーを考える Tweet: tomoichi_sato 以前の記事
ブログパーツ
最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||