人気ブログランキング | 話題のタグを見る

その頭の使い方は、ちょっともったいない

頭の良し悪しは、生まれつきだ、と信じる人は多い。こういう人達にとって、教育の目的とは、生徒の能力を引き出してのばす事ではなく、生まれつき高い能力を持った生徒を、選別するためにある。

ご承知の通り、受験勉強の中には、何の役に立つのか不明な知識を、沢山覚え込むような面もある。だが、『頭の良さ=生まれつき』論者は、あまり問題を感じないらしい。「記憶という知的能力を選別する事自体に意義があるのだから、試験で覚える知識が有用かどうかは、副次的な問題」という風に、考えるようだ。

また、この種の論者は、しばしば、「優秀な人は何をやらせても優秀だ」と信じる傾向がある。ということで、受験競争という選別プロセスの中で勝ち残った、優秀な人材は、将来どんな分野のどんな職種に進もうと、つねに上位のポジションを与えるべきだ、という理屈になる。

そういう意味で、こうした信憑を持つ人々は、「教育」というものの効用を、二重に信用していない訳だ。まず、教育では、個人の知的能力(頭の良さ)は向上しない。そして、学校教育で教えたこととは無関係に、社会では(優秀な個人は)自分が学んで勝手に成長していくのだ、と。そして優秀さは、大学入試の合格歴で保証される。これが、昭和時代からわたし達の社会を作ってきた、マジョリティの意見だった。

・・という書きぶりからもお分かりの通り、わたし自身は、頭の良さは生まれつきでほぼ決まる、とは考えてない。まして、有名大学卒の人間なら、皆、有能なはずだ、とも思っていない。つまり、あんまり学歴に信をおいていないのである。人の有能さは、その人が学校を出た後の、生き方に大きく依存している。

以前にも書いたことだが、わたしは、自分の勤務先について、ひとつ自慢していいと思っていることがある。それは、大学を出なくても、社長になれる、という事実である。わたしが入社したときの社長は、高専卒だった。たまたま今の社長も、高専卒である。その間にも、10年ちょっと前だったが、やはり高専卒の社長がおられた。皆、エンジニアだ。

エンジニアというのは、自分の腕前がすべてである。どんな設計を考えたか、どう作ったか、いかに人を動かしたか。それだけで仕事の評価が決まる。出身大学も学位も専攻も、そして性別も国籍も、関係ない。そういうサバサバした世界観のほうが、わたしは気持ちが良い。

まあ、たしかにどの教科もオール5、という生徒は、たまにいる。でも、それは、どの種目も上手にできるスポーツ万能の人や、どんな楽器も器用に演奏するマルチプレイヤーに似て、ちょっと特殊な才能と言えなくもない。むしろ、「一芸に秀でた」人の方が、世の中にはずっと多いのではないか。そして、その一芸を探して見つけることの方が、むしろ社会的資源の観点からいっても、効率的に思われる。

いろんな分野の事を、ムリして学ばせるのは、頭の使い方としてはちょっと、もったいない。

前回の記事「アタマが悪いんじゃない、たぶん頭の使い方が下手なだけ」 (2021-02-14)では、問題解決のために「考える」際に、わたし達がしばしば自分から、上手でない頭の使い方に陥りがちだと書いた。もったいない頭の使い方。それには、いくつかパターンがあるようだ。それはたとえば、こんな事である:

(1) 当人が心配事や不安や怒りの感情にふりまわされている場合

臓器である脳のパフォーマンスには、メンタル面も大いに影響する。メンタルな悩みごとがあると、ちゃんと問題に集中して考えることができず、いつの間にか本来の問題とは別の、自分の悩み事で頭が空回りしていたりする。脳のリソースが、感情系に多く割り当てられるのだろう。だから、考えの筋が弱くなったり、答えの方向性に無理なバイアスがかかったりする。

しかし、たいていの人間は、自分自身が感情に「乗っ取られて」いても、そうとは自覚しないものだ。「考える自分」は、あくまで理性的なつもりで、居続ける。メンタル問題に気づくのはむしろ、はたの人間である。だが、「あんた怒っているね」などと指摘しようものなら(そういう忠告はとても貴重なのだが)、かえって「怒ってなんかいません!」と逆ギレしたりする。

だからこそ、わたしは最近、「感情のマネジメント」が、仕事の問題解決と、考える能力を保つ上で、とても重要だと感じてきているのだ。そして集中して何かを考える前には、たとえば数分間でも瞑想するなり、茶の湯を立てるなり、音楽を聞くなりして、感情の波をしずめる工夫が有用なのだろう。

(2) 「頭が良い自分」を誇示する事自体が、自己目的化している場合

考えることの目的は、問題解決である。しかし人間社会では常に、競争意識が働く。誰が先にそれを考えついたか。誰が口火を切り、あるいは仕上げたか。その功績を自分のものにしたい、と欲するのが、ふつうの人間だ。要するに、問題解決それ自体よりも、「自分は他人より頭が良い」ことを誇示したい、という欲求が先に立つケースである。そして、こういう人は案外多い(わたし自身、しばしばこの罠に落ちる)。

「人よりも頭が良い」ことを誇示する方法はいくつかあるが、一番ポピュラーなのは、「人がまだ知らないことを知っている」である。知識や情報の誇示だ。いろんなことを知っている、博識な人は頭が良い、という世間的な思い込みが、それを支えている(そして受験勉強がそれを強化する)。そういう人は、しばしば「ちなみに・・」とウンチクを傾けるが、問題解決の文脈からは微妙に外れていたりする。

もう一つの方法は、議論で他者を論破することである。解決策を求めて、ブレスト的にあれこれ探っている段階で、それはダメあれは無理、と難癖をつける人も、ときどき見かける。論争というのは交渉と同じで、ある程度の技術・スキルと、結果への執着心が必要である。だから議論を「勝ち負けの場」と見る人は、議論を単なる発想の手段と思う人よりも、たいてい論戦に強い。そして、良い発想の芽を潰してしまう。

なにせ、思考の目的が、いつの間にか、問題解決から自己顕示にすり替わっているのだから、そんな態度から有効性のある解決策が生まれる可能性は低い。だから、こうした状態が生じたら、「あの人はまた有能ゲームをはじめているな」と判断して、皆で目的を再確認する作業が必須である。

(3) キーワード思考に頼っている場合

「身体がバランスをくずして、どこかに無理な力がかかっている」状態に対応するパターンが、この『キーワード思考』法である。自分がどこかで学んで、気に入っている何らかのキーワードを、解決すべき問題に無理に当てはめようとする。それは「ガラパゴス化」かもしれないし、「Win-Win」「パーパス」「アジャイル」かもしれないし、最近なら「デジタル技術」もそうだろう。

こうしたキーワードの多くは、西洋生まれで、何となくカッコいいし、使うと「頭が良く」見えるような気がする。だからつい、頼りたくなるのだろう。

問題解決は、ふつう、「気づく・発見する」フェーズと、「思いつく・発明する」のフェーズからなる。「気づく」のフェーズでは、対象となる問題を、なるべく客観的に把握しないと、原因や解決法にたどり着かない。しかし「キーワード思考」に頼る人は、どんな問題事象も強引に、慣れたラベルのついたカテゴリーに引き寄せてしまう。「あ、それはガラパゴス化だね」「オープン・イノベーションが足りないんだ」といった具合である。

また「思いつく」のフェーズでは、なるべく開放的な態度で、可能性のある選択肢をたくさん吟味し、組み合わせを探索しなければならない。しかし「キーワード思考」の人は、先回りして、教科書的な公式をあてはめ、解決策は事足れり、としがちだ。「だったらDXをすればいい」「Win-Winに持ち込むのがベストです」という調子である。

こうした習慣・態度は、わたし達の社会における受験勉強の悪影響で、生まれているのかもしれない。しかし何より、キーワードを持ち出せば、その先は考える必要がなくなり、思考がとても楽で経済的になるから、好まれるのだろう。考える行為は、脳のリソースを沢山くって、コストがかかるのだ。

でも、安上がりの解決法は、安上がりの結果しか生まないのが、この世の常である。それを避けたければ、「普通の言葉で言いかえると、具体的にどういうことかなあ」と、もう一段深掘りする習慣を、皆が身につける必要がある。

(4) 考える時間が足りない場合、考え続けることをあきらめてしまう場合

おそらくこれが、一番多いパターンではないかと思う。とにかく忙しくて、ちゃんと解決策を考える時間がない。だから手近な策に、つい頼ってしまう。あるいは、多少の時間はあっても、「もう自分には無理」とあきらめて、深く考え続けることをやめてしまうケースもある。

だが、わたし達がビジネスで直面しているほとんどの問題は、十分考えられないまま、習慣的に遂行されていることから生じる。売上が伸びない、でも今までどおり頑張って営業するしかない。納期が間に合いそうにない、だから皆が無理にでも頑張って作業するしかない。品質がプアだ、とはいえコストの安いところに任せるしかない・・

しかし、たとえ問題は複雑でも、落ち着いてちゃんと考えれば、着眼点と筋が見えてくるはずなのである。それを妨げているのは、「考える時間がない」ことだ。

わたし個人の経験からいえば、落ち着いて考えるためには、誰にも邪魔されない連続した時間が、最低でも20分、できれば45分間くらい、必要だ。そして、もう一つ、わたし達が良い結論に達するのを妨げているのは、「考えることを諦める」心理である。もう少しで向こう側の答えが得られるのに、途中で考えるのを諦めるのは、とても、もったいない頭の使い方だ。


以上の4パターンを、少しまとめよう。頭を上手に、効率よく使うためには、4つの条件が必要である。
・身体的・感情的に、「考える」ことに集中できる状態を作る
・正しい目的設定をする、つまり「問題解決」を「頭の良さの誇示」より優先する
・キーワード思考に頼って、考える行為を途中で省エネしてしまう習慣を避ける
・考える時間を作り、考えることをあきらめない
その頭の使い方は、ちょっともったいない_e0058447_22180062.jpg
とくに、最後の条件は重要だ。わたしが15年前に書いた『時間管理術』(日経文庫)で、
 「時間管理の目的は、考える時間を確保することにある
と明記したのは、このためである。

時間管理の目的は、「スキマ時間」をいろんな用途で埋め尽くすことでも、時間に吝嗇になることではない。一見すると、「何もしていないように見える」時間をつくることにある。何もしていないように見える時間とは、すなわち「考える時間」に他ならない。机に向かって、腕を組んでいるだけの時間。あるいは天井を見上げているだけの時間。さもなければ部屋の中を、あちこち歩き回っている時間。端の人間から見て、何も生み出していない、『非生産的』な時間こそ、わたし達が最も必要としているものなのである。

そして、十分に考えることを怠ったら、多忙なのに不況、という状況は決して脱せないだろう。これだけ優れた人材と豊かな文化を持つわたし達の社会において、それが何より一番もったいないのである。


<関連エントリ>


by Tomoichi_Sato | 2021-02-22 22:36 | 考えるヒント | Comments(1)
Commented by anonymous at 2021-04-01 01:48 x
生まれもっての知能の良し悪しは存在する
努力では埋まらないほどの圧倒的な差がある
これを否定するのは、その存在に気づかないほど知能が低いか、その存在を認めたくないかの何れかだ
<< 素早く考える能力、じっくり考える能力 アタマが悪いんじゃない、たぶん... >>