11月と12月に、BOM/部品表に関連して、2件のセミナー講演を行います。前者はエンジニアリング・チェーンとPLMに関する話題(無料)で、後者は6月に行ったセミナーのアンコール講演(有償)です。 このところBOM関係の講演依頼が増えているのは、あらためて設計から製造への機能的な橋渡しについて、悩む企業が増えているためではないかと想像します。 製造業ではよく、「サプライチェーン」と「エンジニアリング・チェーン」が生産でクロスする、という説明がなされます。下図はわたしがときどき講演で使ってきたチャートで、横軸は左から右に向かって、物づくりの順番にサプライチェーンが描かれています。生産計画から始まって、調達→生産→出荷→販売→保守、といった流れです。これに対して縦軸は、上から下に向かって、マーケティングからはじまり、企画→製品開発→工程設計→試作→量産準備、という製品開発の流れを示します。これを「エンジニアリング・チェーン」と呼ぶわけですが、両者が交わるのが『生産』です。 そしてPLM(Product Lifecycle Management)と呼ばれるソフトウェアは、「製品の企画・設計から保守・廃棄にいたるプロセス全般を管理する」仕組みの提供を目的としています。もっとも、PLMソフトは普通、エンジニアリング・チェーンの側をサポートし、生産計画や生産・物流などはSCMソフトウェアが面倒を見ます。両者の統合の要は、部品表/BOMデータベースで、その中にE-BOM→M-BOMが整合性をとって格納されるのが理想形です。 ところが現実には、2つのチェーンの流れは、この図のようなきれいな直交形に統合しにくいのです。それは、もともとこの図が、量産型の製造業を念頭に置いて作られたからです。一方、日本の多くの企業では、もはや受注生産、とくに個別性の強い受注設計生産の形態が主流になっています。したがって、BOMのあるべき姿について、現下の状況に応じて皆が考える必要が出てきている訳です。 2つのセミナーはテーマも内容も異なりますが、この主題をめぐって皆さんと一緒に議論できればと思っています。関心ある方のご来聴をお待ちしております。 <記> (1) 「BOM/部品表とエンジニアリング・チェーンのマネジメント」 日時: 2019年11月28日(木) 13:30~14:35 テーマ: 「BOMで改善! 中小企業の設計効率を上げる業務改革」 主催: エスツーアイ(株)+ダッソーシステムズ(株) 会場: 〒450-0002 名古屋市中村区名駅4-7-1 ミッドランドスクエア 5F ミッドランドホール会議室A セミナー詳細: 下記をご参照ください(無料、定員30名) (2) 「BOM/部品表の基礎と効果的な活用ノウハウ ~演習付~」 日時: 2019年12月17日(火) 10:30~17:30 主催: 日本テクノセンター 会場: 〒163-0722 東京都新宿区西新宿二丁目7番1号 小田急第一生命ビル22F セミナー詳細: 下記をご参照ください(有償です) 以上、よろしくお願いします。 (佐藤知一)
by Tomoichi_Sato
| 2019-10-28 22:36
| サプライチェーン
|
Comments(2)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> 長井剛雄様、
セミナーが多少なりともお役に立ったようで何よりです。ご質問の件は、メールにて返信させていただきます。 佐藤知一
0
|
検索
カテゴリ
著書・姉妹サイト
私のプロフィル My Profile
【著書】 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書 「時間管理術 「BOM/部品表入門 (図解でわかる生産の実務) 「リスク確率に基づくプロジェクト・マネジメントの研究 【姉妹サイト】 マネジメントのテクノロジーを考える Tweet: tomoichi_sato 以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||