各位: 「プロジェクト&プログラム・アナリシス研究部会」の2018年第3回会合を開催いたします。 今回は、ギルドワークス(株)代表の市谷聡啓様に、アジャイル開発プロジェクトについてご講演いただきます。 2001年に米国で「アジャイルソフトウェア開発宣言」が発議されてから、すでに17年がたち、アジャイル開発は日本のIT業界でも、かなり広く認められる手法となりました。とくに開発・実装の仕事に直接関わる人たちからは、大きな期待が寄せられています。またPMIが昨秋発表した「PMBOK Guide」第6版は、「Agile Practie Guide」との合本の形で発売され、米国のプロジェクト・マネジメント分野でも重要性が増していることが分かります。 しかし、多くの利点にもかかわらず、現実のアジャイル開発は様々な障壁やチャレンジに直面し、また不振なプロジェクトの事例を耳にすることも出てきました。その理由にはソフトウェア技術的な面から、日本におけるIT業界の構造・慣習の面まで、いろいろあるようです。IT業界がたまさか活況を呈し、人手不足も語られる今日、アジャイル開発の賢い進め方について、この分野でエヴァンジェリスト的に活躍される市谷様からお話を伺います。ご期待ください。 <記> ■日時:2018年6月7日(木) 18:30~20:30 ■場所:場所:三田キャンパス 研究室棟B会議室(1F)定員:36名 ※キャンパスマップの【10】 HPの下部にキャンパスマップがございますので、ご確認ください。 ■講演タイトル: 「アジャイル開発の実際」 ■概要: 改めてアジャイル開発とは何か。そして、日本の現場ではどのように実践されているのか。 プロジェクト、プロダクト開発の運営の観点から、アジャイル開発の実際についてお話ししたいと思います。 ■講師:ギルドワークス株式会社 代表・株式会社エナジャイル 代表 市谷聡啓(いちたに・としひろ) ■講師略歴: サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、ギルドワークスを立ち上げる。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。著書に「カイゼン・ジャーニー」、訳書に「リーン開発の現場」がある。 ■参加費用:無料。 ちなみに本研究部会員がスケジューリング学会に新たに参加される場合、学会の入会金(¥1,000)は免除されます。 参加を希望される方は、確認のため、できましたら当日までに三好副幹事までご連絡ください。 以上、よろしくお願いいたします。 佐藤知一@日揮(株)
by Tomoichi_Sato
| 2018-05-19 18:49
| プロジェクト・マネジメント
|
Comments(0)
|
検索
カテゴリ
全体 時間管理術 サプライチェーン プロジェクト・マネジメント 工場計画論 リスク・マネジメント ビジネス 考えるヒント ITって、何? 書評 映画評・音楽評 English articles 思考とモデリング 著書・姉妹サイト
私のプロフィル My Profile
【著書】 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書 「時間管理術 「BOM/部品表入門 (図解でわかる生産の実務) 「リスク確率に基づくプロジェクト・マネジメントの研究 【姉妹サイト】 マネジメントのテクノロジーを考える Tweet: tomoichi_sato 以前の記事
ブログパーツ
最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||