各位: 「プロジェクト&プログラム・アナリシス研究部会」の2018年第1回会合を開催いたします。 新年第1回は、久しぶりに製品開発、とくに研究開発におけるプロジェクト・マネジメントについて、キユーピー(株)の元常務取締役・研究所長であった和田義明様に、ご講演いただきます。 ご承知の通り、企業におけるイノベーションの創出活動、とくに研究という仕事は、まだ誰も知らないものを生み出すことにあります。他方、マネジメントとは計画を立て、明確な目標イメージを持って統率していく行為です。誰も知らない目標に向かって、一体どのように組織をマネージすべきなのか? ここに研究開発マネジメントの本質的な難しさがあります。 今回は、実際の研究開発の実務を長年リードしてこられ、さらに研究開発の方法について博士号を取られた和田様から、R&Dのマネジメントについて実戦的なお話を伺う予定です。ぜひご来聴ください。 <記> ■日時:2018年1月25日(木) 18:30~20:30 ■場所:三田キャンパス 研究室棟B会議室(1F) ※キャンパスマップの【10】 (いつもの北館とは別の場所ですので、ご注意ください) ■講演タイトル: 「企業における研究開発の活性化策(プラットフォームとブーストゲート法)」 ■概要: 研究開発を活性化してイノベーションにつなげることを目的に、キユーピー㈱研究所にて取り組んだ手法を紹介する。具体的には、組織力を高めるプラットフォーム・マネジメントと、研究を事業につなげるブーストゲート法である。その方法、効果、事例について紹介する。 ■講師:キユーピー㈱ アドバイザー 和田 義明 ■講師略歴: 【学歴】 1978年 東京農工大学農学部農芸化学科卒業 2012年 東京農工大学専門職大学院技術経営研究科修了 2014年 東京農工大学大学院工学府応用化学専攻博士後期課程修了 博士(学術) 【職歴】 1978年 キユーピー㈱入社(以後工場、研究所、マーケティング部門勤務) 2000年 同社研究所部長 2006年 同社執行役員品質保証本部長 2009年 同社取締役研究所長 2012年 同社常務取締役(ファインケミカル事業、研究開発本部、品質保証本部、商品開発本部、知的財産室管掌) 2017年 同社取締役退任 【現在役職】 キユーピー㈱アドバイザー 上海海洋大学客員教授 中央大学、関西大学、千葉工業大学非常勤講師 東洋食品工業短期大学非常勤講師兼テクニカルアドバイザー 国際プロジェクト・プログラム・マネジメント学会評議員 タマゴ科学研究会理事、日本能率協会食品安全部判定委員 ■参加費用:無料。 ちなみに本研究部会員がスケジューリング学会に新たに参加される場合、学会の入会金(¥2,000)は免除されます。 参加を希望される方は、確認のため、できましたら当日までに三好副幹事までご連絡ください。 以上、よろしくお願いいたします。 佐藤知一@日揮(株)
by Tomoichi_Sato
| 2017-12-15 00:48
| プロジェクト・マネジメント
|
Comments(0)
|
検索
カテゴリ
著書・姉妹サイト
私のプロフィル My Profile
【著書】 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書 「時間管理術 「BOM/部品表入門 (図解でわかる生産の実務) 「リスク確率に基づくプロジェクト・マネジメントの研究 【姉妹サイト】 マネジメントのテクノロジーを考える Tweet: tomoichi_sato 以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||