「プロジェクト&プログラム・アナリシス研究部会」2016年の第5回会合を、下記の要領にて開催いたします。今回は研究部会WGのメンバーとの検討をもとに、久しぶりにわたし自身が講演いたします。この問題に関心をお持ちの方のご来聴をお待ちしております。 <記> ■日時:2016年10月21日(金)18:30~20:30 ■場所:三田キャンパス・北館会議室2(1階)(定員:28)】 キャンパスマップ・【1】 ■講演タイトル:「プロジェクト・マネジメントの教育に対する新しいアプローチ」 ■概要: 受注型プロジェクトに多く携わる企業では、プロマネの育成はつねに重要な課題です。PMP資格の取得奨励などを進めても、なかなかそれだけでは実効性が上がりません。片や、自発型プロジェクトを進めるべき企業や官庁などでは、「プロジェクトをマネージするには技術がいる」という意識すら薄く、結果として幾多の失敗事例がメディアをにぎわす状態が続いています。 本講演では、“教育とは自己成長を支援するプログラムである”という認識に立ち、企業内や大学での教育に携わってきた経験を元に、エンジニアがPM能力を高めるための新しいアプローチについて提案します。今回の内容は、当研究部会の中で自主検討してきた「PM教育WG」の途中経過報告でもあり、参加者による積極的なディスカッションを期待します。 ■講師: 佐藤知一(さとう ともいち) 日揮(株)勤務、静岡大学客員教授、東京大学・法政大学講師、工学博士・PMP ■講師略歴: 1982年4月 日揮株式会社入社 1985年10月~1986年9月 米国East-West Center 環境政策研究所 研修派遣 2001年5月~2002年4月 仏Technip社との電子調達サイト Operation Manager 2010年6月 「リスク確率に基づくプロジェクト・マネジメントの研究」により学位取得 2016年9月~ 現職(日揮株式会社 グローバル戦略室)に至る 〔受 賞〕日本経営工学会論文賞(2009) ■参加費用:無料。 ちなみに本研究部会員がスケジューリング学会に新たに参加される場合、学会の入会金¥2,000が免除されます。 会場の人数に上限があるため、参加を希望される方は、できましたら前日までに三好副幹事までご連絡ください(連絡先は学会HP参照)。 以上、よろしくお願いいたします。 佐藤知一@日揮(株)
by Tomoichi_Sato
| 2016-10-08 09:36
| プロジェクト・マネジメント
|
Comments(0)
|
検索
カテゴリ
著書・姉妹サイト
私のプロフィル My Profile
【著書】 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書 「時間管理術 「BOM/部品表入門 (図解でわかる生産の実務) 「リスク確率に基づくプロジェクト・マネジメントの研究 【姉妹サイト】 マネジメントのテクノロジーを考える Tweet: tomoichi_sato 以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||