小生が主査を務める、「プロジェクト&プログラム・アナリシス研究部会」の12月度例会を、スケジューリング学会との共催によるオーガナイズド・セッション(パネル・ディスカッション)形式で、
『流通・サービスのエンジニアリングとマネジメント』 のテーマにて開催いたします。 参加費無料で、かつ学会員である必要はありません。ご興味のある方のご来聴をお待ちしております。 <記> 日時:12月1日(土)15:00-17:30 場所:法政大学 市ヶ谷田町校舎 2階T205室 (下記キャンパス図10番の建物) http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/campus/ichigaya/index.html 〒162-0843 新宿区市谷田町2丁目15-2 JR・地下鉄 市ヶ谷駅 (徒歩5~10分) なお、法政大学市ヶ谷メインキャンパスとはお堀をはさんで反対側になりますので ご注意ください。 セッション内容: 下記の4講演が各々30分程度の話題提供を行い、その後に、パネル・ディスカッション形式にて会場を交えて討議いたします (1) サービス商品としてのプロジェクト・マネジメント 佐藤知一 (日揮株式会社) 「サービス・サイエンス」という概念が提唱され、経済のソフト化と共に、あらためてサービスが課題として注目を集めるようになった。しかし、そのエンジニアリングとマネジメントについては、まだ十分な掘り下げ・理論化が行われていない。本発表ではまず、財貨を得る対象として「マテリアル」「リソース」「データ・情報」を定義し、それに従いサービス型ビジネスモデルの分類を試みる。ついで、『プロジェクト&プログラム・アナリシス研究部会』の活動成果を引用しつつ、プロジェクト的な経済活動の付加価値が主にどこで生まれるかを分析する。その上で、商品としてのプロジェクト・マネジメント・サービスの重要性について、著者が実際に携わった事例も交えながら解説する。 (2) 青果物サプライチェーンにおけるサービス業務とマネジメント 河野 律子 (中小企業診断士) 青果物のサプライチェーンはその多段階性が、「生産者から消費者が見えない」「生産にかかわるコストが吸収できない価格で流通している」「最終 段階の小売業や加工業に価格決定権がある」などの問題を生んでいるといわれます。しかし、法律や慣習での業務分担だけではなく、青果物はその特徴から多段 階であることが結果として生産者とユーザーにとってメリットのある仕組みになっています。このメリットのある仕組みは、「b to bマーケティング」「金融」「品質保証」「目利き」などのサービス業務によるものです。このサービス業務が有効に働いていることが依然多段階性を保ってい る理由でもありますが、本来必要とされるサービス業務の価値を失ってきていることがサプライチェーンのゆがみを大きくした理由だと考えています。このサー ビス業務をどのようにマネジメントしていくのかについて検討します。 (3) お客様は、買った後・決めた後、期待値が高まる 森 茂利 (ソフトブレーン株式会社) ■「お客様は、買った後・決めた後、期待値が高まる」 現実は、ここまでお客様のことを考え実践している企業は、まだまだ少ない。 ■お客様【ひと】は、感情の動物。その感情の起伏を大事にした「感情マーケティング」とゴールを明確にした「プロセスマネジメント」の融合こそが、今求められているCRM【しくみ】である ■その際には、「脳みそを同じにした」【組織】が必要で、その実践が企業価値を高める ■今回は、事例を参考にして、「お客様に選ばれ続ける為」に必要なサービス&プロセスを科学していきたい。 (4) 大学の情報基盤サービスにおけるITSMSの実装と効果 長谷川 孝博, 中野 光義, 八卷 直一 (静岡大学) 大学に限らず、組織の活動には情報基盤が動脈となっている。しかし、そのサービスの境界・運用のエンジニアリング・セキュリティの確保・可用性の維持など未整理の部分が多い。本研究では、静岡大学の情報基盤センターで実施しているITSMSの内容と実装を紹介し、情報の流通・保管・活用についてのサービスを考える。 参加費用:なし なお本セッションは元々、9月に成蹊大学にて開催された「スケジューリング・シンポジウム2012」の一部として企画されたものでしたが、当日の台風影響のため実施できませんでした。今回は講演時間も十分にとり、より充実した内容でお届けできる予定です。 講演会終了後、忘年会をかねた懇親会も企画しておりますので、あわせてご案内いたします。 皆様よろしくご参集ください。 研究部会主査: 佐藤知一
by Tomoichi_Sato
| 2012-11-07 12:43
| ビジネス
|
Comments(2)
Commented
by
梟
at 2012-11-13 23:04
x
梟です。Google検索できました。サプライチェーンに関して質問させてください。
>青果物のサプライチェーンはその多段階性が、・・加工業に価格決定権がある」などの問題を生んでいるといわれます。 管理人さんのご説明から 下記質問させてください。 Aの下請けが4次ぐらいまであったとします。費用に関してSCMを導入したところが負担しなければならないと思いますが、 ・導入に関して末端の下請けの指導はどこがするのでしょうか ・Aは1Tierから4Tierの流れをみることができると思いますが、4Tierへの指示は直接できるのですか ・2Tierは下の階の流れに関して直接指導できるのでしょうか。また流れを把握することができるのですか。 これらをまとめて答えれば、最終利得者が自分の費用ですべてきりもりしなければならないのでしょうか。
0
Commented
by
Tomoichi_Sato at 2012-11-16 16:56
梟さん、
引用されているのは、中小企業診断士の河野律子さんの文章です。 ですから、この問題については、講演会にいらして直接、河野さんにご質問されるのが一番よろしいかと思います。 ただ、ご質問の文章は、小生にはやや理解しにくいところがあります。「SCMを導入」と言われていますが、SCMは非常に幅の広い概念です。もう少し具体的に、何のことを指しておられるのかおっしゃっていただかないと、講師もお答えしにくいのではないかと思いますが。それともご質問は、農業とは関係のない、製造業系に関する事柄でしょうか。サプライチェーンは業界ごとにかなり個性がありますから、一般論では答えにくいと思いますが。 佐藤知一
|
検索
カテゴリ
全体 サプライチェーン 工場計画論 プロジェクト・マネジメント リスク・マネジメント 時間管理術 ビジネス 思考とモデリング 考えるヒント ITって、何? 書評 映画評・音楽評 English articles 最新の記事
記事ランキング
著書・姉妹サイト
ニュースレターに登録
私のプロフィル My Profile 【著書】 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書」 「時間管理術 」(日経文庫) 「BOM/部品表入門 (図解でわかる生産の実務)」 「リスク確率に基づくプロジェクト・マネジメントの研究」 【姉妹サイト】 マネジメントのテクノロジーを考える Tweet: tomoichi_sato 以前の記事
ブログパーツ
メール配信サービス by Benchmark 最新のコメント
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||