人気ブログランキング | 話題のタグを見る

休むのも仕事のうち

仕事柄、ときどき時差のあるところに出張にでかける。そんなに頻繁なわけではないが、ともかく行って帰ってくると、何日かはしんどい。時差ボケのせいで熟睡できていないからだ。歳をとると、体の生理的なリズムが少し弱まるため、若い頃よりは適応が楽になるといわれているが、そのかわり疲れの回復に時間がかかるようになる。トータルには、ちっとも楽にならない。

一般に時差ボケは、西よりも東に旅行したときに強く出る。日本からだと、中東や欧州に行くより、北米や南米に行くときの方がしんどい。ハワイまでの時差は5時間程度で、ロンドンより少し短いはずだが、体感ではむしろ逆だ。西に行くときは、遅く起きて遅く寝ることを強いられるわけだが、これはちょっと頑張ればなんとかなる。そもそも人間の体内時計は1日26時間だから、遅くなるのは適応しやすい。問題は、早寝早起きが必要な東に行くときだ。意図したって、無理に早く眠れるものではない。よく、“時差がある国に行ったら、着いた日の夜は頑張って遅くまで起きていろ、ぐっすり寝れば翌日から楽になる”という人がいるが、あれは東にはあまり当てはまらないと思う。無理して夜中まで起きているつもりでも、体内時計はまだ夕方でしかないからだ。

もちろん、行きと帰りは逆方向だから、欧州から日本への帰りは東向きで大変だし、米国の帰りは西向きで楽になる。だから足し引きゼロになるはず--と思いたいが、そうはいかないもので、もとの自分の住み処に戻ってリラックスする方が、やはり早く適応できるのだ。結局、全体としては西に行く方がどうしても楽になる。

こうした順逆の理屈を理解した上で、時差ボケを軽くするためにわたし自身がとる三つの方策を、ご紹介しよう。まず、現地では、夜遅くまで無理に起きようとはせず、宵の口でも眠くなったら、差し障りがない限りさっさと寝てしまう。その方が、結局は続けて眠れる時間が長くなる。次に、昼間は機会があればなるべく、日光に当たるようにする。そうすると脳内で睡眠誘導物質のメラトニンが夜、生成されやすくなるらしい。

そして第三に、これはある意味で裏技だが、そのメラトニンの錠剤を買って服用するのである。メラトニン自体は医薬品としては認可されていないが、アメリカその他の国では、サプリメントとして売っているし、たいして高くない。睡眠薬ではないけれども、それに近い効果を感じる。もちろん、人により作用に差があるし、副作用も未知である(元々脳内物質だから副作用はないとの主張もあるが、わたしの場合、あきらかに夢が強くなる)。だから、At your own riskで、という言い方にはなるのだが。

それにしても、眠りというのは不思議な行為(Activity)である。万人にとって必須の重要な行為であるにもかかわらず、誰も意図して行うことはできない。あなたは強い意志を持って眠りに入ることができるだろうか? 意思を強く持てば持つほど、眠気は遠ざかる。そして眠っている間は、人は一切の主体的な行為を放棄する。自分自身に指示を下す「本社機能」としての自我は、機能停止するわけだ。さらに、夢という奇妙なヴィジョンを見る。これがまた、とりとめもない代物で、行ったこともない場所に平然といたり、居るはずのない親子兄弟が出てきても納得したりする。独自の論理とエモーションが支配している世界だ。

でも、一番不思議なのは、起きたときに、寝る前と同一の自分の自我が戻っていることだろう。この自我の連続性は、当たり前のように見えるが、奇跡のように巧妙な仕掛けだ。もし、目覚めるたびに新しい自分になっていたら、どんな奇妙なものか想像してみると良い。記憶は連続しているが、自分の連続性がないとしたら、毎月社長が交代している会社のように訳が分からないにちがいない。まあ、たまに、よほど疲れて寝惚けているときなど、一瞬めざめてから、“あれ、ここはどこだっけ? 今はいつ?”と感じたりはするが。“わたしは誰?”という感覚にかなり近寄っている。

若い頃、先輩に「休むのも仕事のうち」という言葉を習った。文字通り、ときどきはちゃんと休むことが必要だ、との意味である。ある時、徹夜に近い状態が何日も何日も続いたあげく、頭に血が上って霞がかかったようになり、ごく単純なトラブルの原因を見つけられず時間を浪費して、納期に遅れてしまった。当然ひどく叱られたが、その時にいわれたのがこの言葉だ。休みは通常、働くことの反対概念である。だが、人間はときどききちんと休まないと、かえって生産性が下がる。これは今からちょうど100年前に、アメリカのテイラーが工場の肉体労働者の生産性をストップウォッチで計測して見いだした法則にも共通している。

その後、自分が小さなプロジェクトのプロマネになり、チームごと泥沼状態に陥ったときがあった。その時、この金言を思い出したのである。そこでしばらく「ノー残業」を宣言をして、協力会社の社員を含めて全員を早く帰すことにした。自分も無論、早く帰ってちゃんと寝るようにした。ところが二日後、協力会社のあるキーパーソンが、自分の会社に戻って、相変わらず夜中の2時まで残業を続けていたことを知り、つい呼びつけて怒鳴ってしまった。彼が帰らなかったら、部下たちだってやはり遠慮して残業を続けてしまう。だから、上の人間が、まず率先して「休むのも仕事のうち」を見せなければいけないのだ。ま、それが功を奏したとはいわないが、とにかくその後プロジェクトは多少、元の軌道にもどることができた。

念のためにいうが、「仕事のために休め」というのは、次善というか、逆立ちしたセリフなのである。人は本来、「休むために休む」べきなのであって、「もっと仕事ができるように休め」は本末転倒である。ただ、こういわないと、普通の休みさえ取らない「真面目な」技術者が多いから言うのだ。

以前、「睡眠時間の必要(2) 生物とシステムのサイクル」でも書いたことだが、物理的実体を持つシステムは、エネルギーを使って働き続けていると、内部のエントロピーが次第に高くなっていく。エントロピーとは、乱雑さの指標である。ときどき下げないと、システムはちゃんと機能しなくなっていく(熱中症というのは、実はその典型なのだ)。

エントロピーを下げるためには、活動レベルを低下させ、整理整頓をするための時間が必要だ。だから高等な生物は皆、眠りの時間を持っているのである。人間の場合、夜になると脳内にメラトニンが分泌され、さらに下垂体から成長ホルモンが分泌される。メラトニンは睡眠をうながすとともに、免疫系を高める。また成長ホルモンは、成人でも身体の修復や肌の再生のために役に立つ。だから美容や健康が欲しい人は、成長ホルモンの分泌がピークになる夜10時から2時までの間は眠っている必要があるのだ。

かつてバブル時代には、「24時間、戦えますよ」みたいなスタミナドリンクの宣伝がはやり、“24時間情報発信基地”なるものがもてはやされた。だが、『眠らない人間』は、自我の病(やまい)にさらされるのではないか。眠らない都市は、乱雑さと熱汚染の中におぼれる危険があるのではないか。そして、眠らない会社、休まない職場は、じりじりと生産性の低減し、クリアな決断ができなくなる、組織的な熱中症にかかる可能性があるのではないか。

ときどき、手を休めることが必要だ。ここでは何度も書いたことだが、でも、もう一度書こう。時間管理術の目的とは、「何もしない時間」「一見、非生産的な時間」を生みだすことにある。毎日の雑務で時間に追われていると、何もゆっくりと考える時間がとれないままになっていく。頭の中の乱雑が、整理されぬままですぎていく。これを打破するためには、ときに、主体的な行為を放棄し、「本社=自我の指示」から離れて、夢という名のヴィジョンを見ることが必要だ。そうすれば、エントロピーの低い、クリアな秩序を再び手に入れられる。まともに考え、まともに決断するためには、ちゃんと休むのも仕事のうちなのである。
by Tomoichi_Sato | 2012-08-08 23:28 | 考えるヒント | Comments(0)
<< 技術者たちの沈黙 「プロジェクト&プログ​ラム・... >>