人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Tomorrow will be a better day -- 未来志向のマネジメントのために

居間に入ったらTVがついていた。新春の経済番組がちょうど終わるところだったらしい。アナウンサーがおごそかな声で、コメンテイター達を前に「今年は厳しい選択を迫られる年になるでしょう」と言ってしめくくった。いやはや。そんなこたあ、言われんでも知っているつもりだよ。でもTVスタジオから、上から目線で言われたくない。

世の中には、厳(おごそ)かなるメッセージを好む人たちが一定数いる。それはまあ趣味の問題だから、口ははさむまい。世の中にはライトなメッセージを好む軽薄な人たちも大勢いて、それぞれの世界を形作っている。重厚と軽薄と、別にどちらが上でどちらが下というものではない。両者がうまく感情のバランスをとってくれればいいのだが、水と油のようにお互い不干渉になっている。そして世の動きにつれて、それぞれ一喜一憂する。わたし達の時代には、共通の感情や言語が乏しいのだろう。

今の中高年はみんな忘れたふりをしているが、わたしが子ども時代だった頃、日本の舗装道路は穴ぼこだらけで(アスファルト舗装なのに深い穴があく訳をいまだに理解できずにいる)、道は狭く、世の中は単純だった。品物は安くてすぐこわれ、やっぱりメード・イン・ジャパンだねと皆で自嘲した。製品のデザインも、それを作る技術も、海外からの輸入か物真似だった。その海外という場所はハワイでさえ夢のように遠く、白黒だったTV番組「奥様は魔女」が、米国の中産階級サラリーマンの、ゴージャスなウェイ・オブ・ライフを垣間見せてくれた。

そういう時代、人々の感情も共通して単純だった。頑張って働けば、明日は今日よりも生活が良くなる。これを「希望」と呼びたければそう呼んでもいいが、当時は誰もそんな呼び名では考えなかった。常識以前の、あたりまえだったからだ。だから学校でも、頑張って勉強して上の学校に行くのが望ましいことだった。「進歩」が皆の共通言語だった。確かに公害もイジメ問題も存在したが、そうした社会の影は、世の中が進めば解決すると、多くの人が信じた。景気循環の谷間も、台風か自然現象のように首をすくめつつ、在庫を取り崩して過ごせばすんだ。

単純だった時代の卒業生が、長らく世の中の舵取りを続けてきた。それはそれで結構なことだが、一つだけ問題がある。「未来を考える能力」の問題だ。逆説的なことだが、経済成長期には、あまり長期的に考える必要がない。目の前の問題だけを次々に考えて片付けていれば、豊かさという報酬を得られたからだ。短期的なアップダウンはあっても、長期的には右肩上がりが保証されるから、競うのは目前の波乗りの腕前だけ、ということになる。

長期的な視野を持って「未来を考える能力」を持つ人が生まれるのは、むしろ先の読めない、波乱の時期だ。たとえば戦乱の時代を生きた孔子を思えばよい(時節柄、中国人がおいやならギリシャのソクラテスでもいい)。彼らは実務家としての手腕にも長けていたが、より遠い視点から、人間社会におけるあるべき姿という、正解のない問題を考え続けた。いや、そうした知性をもつ人は、どの時代にも同じように生まれるが、世が注目するかどうかが違うのかもしれない。

禍福は糾(あざな)える縄の如し、という言葉がある。これは長いスパンで世を見られる人の述懐だろう。短期的な起伏に、一喜一憂してはいけない。それはちょうど、波の上下を見て、海面の高さを決めてはいけないのに似ている。ある精神科医が患者を諭したように、個別の波は見ず、大きな岩がすっかり沈んだのを見とどけて、はじめて潮が満ちたのを悟ることができるのだ。

そう言いながら、短慮な自分はなかなか日々の焦りを乗りこえられない。たとえば、今でも思い出すのは南米のプラント建設現場での一日だ。その日、ようやく仮設電源で空調が動いたコンピュータ・ルームに、届いたばかりのサーバ類やネットワーク機器を設置すべく悪戦苦闘していた。現地の電気工事業者には任せられない微妙な調整作業のために、アメリカのSIerからエンジニアを呼んで作業にあたらせたのだが、例によって次から次へと思わぬ落とし穴にはまり込み、お終いにはドアのキーを室内に置き忘れたまま、自分でオートロックを閉めてしまうというオマケまでついていた。

事務所に戻ったわたしが、よほど堪えた顔をしていたのだろう。先に上がっていたアメリカ人エンジニアが、わたしの顔を見て、笑いながら、"Sato-san, tomorrow will be a better day!"と声をかけて帰って行った。わたしも思わず、力なくではあったが笑い返して、手を振った。と同時に、明日、打開のために試すべき案を一つ思いついた。

このとき、わたしは大事なことを学んだのだった。失敗したら、笑えばいい。自分自身を、自分で笑えばいい。笑えば、脳がリラックスする。リラックスできれば、ほかの視点を見つけることができる。怒ったり恐れたりしているときは、注意は対象に固定されて、他の面が見えなくなる。怒りは人を多少高揚させるという良い面もあるが、怒りばかりを謳っているとあまりろくな事になりそうもない。

それにしても、"Tomorrow will be a better day."(明日は良い日になるだろう)とは、なんと良い言葉だろうか。どん底に思える時でも、それより次は良くなるのだ。こういうセリフを冗談めかして言えるところが、アメリカ人の美点かもしれない。彼らの組織の感情的な弾性を、なんとなくこういう一言に感じた。

似たような英語の諺に、"Every cloud has a silver lining."がある。太陽を隠すどんな暗雲も、その向こう側には陽光に照らされて銀色の内張りがある。良くないことでも、その向こう側には美しい、良い面があるのだと、この諺は伝えている。これもあるアメリカ人から、自分の好きな諺として教わったものだ。

そういえば昨年、中東で会ったベテランのプロジェクト・マネージャーは、様々な苦労話を語った末に、「しかしまあ、この歳になると、良いことの裏には悪いことがあり、悪いことの裏には良いことがある、という風に思えるようになってきたよ。」と述懐していた。まさに、あざなえる縄ではないか。その縄目のずっと先をどう読むかに、マネジメントの手腕はかかっているのだろう。

目先の読みにくいときだからこそ、遠い先を考える必要がある。未来志向というと、外交用語か何かのように薄っぺらに聞こえるかもしれない。しかし、わたし達が何ほどかを成し遂げるためには、長期的な視点に裏打ちされた「未来を考える能力」と、あまり揺るがずに安定した「感情」が必要なのだ。そして、それを仲間の『共通言語』にまで昇華できたとき、おそらく本当に意味のあるチーム・スピリットが生まれるはずなのである。
by Tomoichi_Sato | 2013-01-06 22:25 | 考えるヒント | Comments(0)
<< 冬の夜話--欧州の経済と心理について お知らせ:1月5日(土)の日経... >>